|
●規約 |
名称 | 「阿蘇フォーラム 」 |
目的 | 阿蘇を自然・文化・経済・社会など様々な方面から検証し、持続可能な発展のひとつの地域環境モデルとして、阿蘇ビジョンを共に描きながら、それを各分野でどう共有化し具体化していくのかを、論議し作業をするための、共通の場を創る事。 |
活動 | 1) 全体としての「フォーラム」は、人の交流と情報交換のためのゆるやかなネットワーク(共通の場)として、一年を通して定例会や会報の発行などを行う。 2) 年に一度みんなが集まり、それぞれの活動の発表やフォーラム参加者の交流を深める祭典として、シンポジウムの開催と、それに関わる準備を行う。 |
参加資格 | 「阿蘇フォーラム」の趣旨に賛同しその規約に則り、その活動に参加する意志のある個人、団体、ネットワークで、運営委員会が適当と認めたもの。 |
運営 | 運営組織として「阿蘇フォーラム・運営委員会」を作る。 運営委員は、フォーラムの趣旨に賛同し積極的に活動に関ろうとする者で、運営委員会が適当と認めた者を、メンバーとする。 また役員として、運営委員長、副運営委員長、事務局長、会計、監査をおく。 |
運営委員会 | 委員長 1名 副委員長 数名 事務局長 1名 会計 1名 監査 2名 |
事務局 | 「阿蘇フォーラム」運営委員会 事務局 国立阿蘇青年の家 内 〒869−2692 阿蘇郡一の宮町宮地6029−1 電話 0967−22−0811 |
●活動報告 |
|
第一回まるごとフェスタ報告 | 経過・結果報告と今後に向けて |
第2分科会報告書
|
分科会の概要と感想 |
第3分科会報告書
|
阿蘇水系・河川上下流域の交流 〜白川立野ダムをめぐって |