前のページへ

トップページへ


自然 > 動物 > 貴重な種
 
 
名称
ツマグロキチョウ
科名
シロチョウ
学術名
Eurema laeta betheseba
分類
昆虫類
目名
チョウ
綱名
昆虫
繁殖形態
 
生息場所
平地から低山地の草原、河川の堤防、田畑の周辺などの食草の群落付近に多く見られ、多くの花を訪れる。年3〜4回の発生で5〜10月に羽化出現し、成虫で越冬する。食草はカワラケツメイ。熊本県では食草の関係上や
指定内容
改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物―レッドデータブック(環境庁、2000)絶滅危惧?U類(VU)
解説
平地から低山地の草原、河川の堤防、田畑の周辺などの食草の群落付近に多く見られ、多くの花を訪れる。年3〜4回の発生で5〜10月に羽化出現し、成虫で越冬する。食草はカワラケツメイ。熊本県では食草の関係上やや局地的な傾向は見られるが、広く分布しており個体数も比較的多い。