名称 |
オオウラギンスジヒョウモン |
科名 |
タテハチョウ |
学術名 |
Argyronome ruslana lysippe |
分類 |
昆虫類 |
目名 |
チョウ |
綱名 |
昆虫 |
繁殖形態 |
|
生息場所 |
日当たりのよい草原や森林内の空地、川辺林の周辺に見られ森林的環境近くに生息する傾向がある。多くの種類の花に集まる。年1回の発生で6月中旬〜7月に羽化出現し、11月頃まで見られる。秋に産卵し、卵・1齢幼 |
指定内容 |
日本産蝶類県別レッドデータリスト(矢田脩・上田恭一郎、1992)危急種(V) |
解説 |
日当たりのよい草原や森林内の空地、川辺林の周辺に見られ森林的環境近くに生息する傾向がある。多くの種類の花に集まる。年1回の発生で6月中旬〜7月に羽化出現し、11月頃まで見られる。秋に産卵し、卵・1齢幼虫で越冬する。餌はスミレ類。熊本県においては、天草を含めた低山地〜山地に生息が確認されているが、個体数は多くはない。近年個体数が減少傾向にある。
|