|
|
| 名称 |
| アオサギ |
| 科名 |
| サギ科 |
| 鋼 |
| 鳥鋼 |
| 目 |
| コウノトリ目 |
| 全長 |
| 93?p |
| 主な体色 |
| 青灰色 |
| 鳴き方 |
| 飛翔中キャッ、繁殖期ゴァー |
| 嘴の形状 |
| 長く先が尖る |
| 嘴の色 |
| 黄色 |
| 冠羽 |
| 成鳥にある、若鳥にはない |
| 脚色 |
| 黄褐色 |
| 季節 |
| 1〜12月 |
| 群になる |
| ○ |
| 学術名 |
| |
| 分類 |
| |
| 生息場所 |
| |
| 指定内容 |
| |
| 解説 |
| 全身が灰色をしたサギで、日本で見られるサギ類中最大。ユーラシアとアフリカの温暖な地域に分布し、日本では北海道、本州、四国および対馬で繁殖し、北方のものは冬期は暖地に移動する。ゴイサギなどと混合コロニーをつくることもあるが、単独コロニーである場合が多い。幼鳥は冠羽がなく、目の上からの黒帯もぼやけていて、やや褐色を帯びている。主に水辺にじっと立ったまま魚を待ち伏せする。翼を下げて前で合わせる独特のユーモラスな姿勢で日光浴をする。 |
|