 |
|
明神池名水公園
南阿蘇村のほぼ中央に位置する湧水池で広さ752平方メートルのいたるところから清水が吹き出しています。
この湧水地には群塚神社という産神をまつった神社がありここの水は「誕生水」として飲むと安産に効果ありとされています。
|
竹崎水源
南阿蘇村の一番南に位置する湧水地です。
流れだした川の底からいたるところで湧水し、すぐそばの両併川と合流したところの総水量は一秒に2トン、一日17万2千トンという膨大な量になっています。
|
 |
 |
池の川水源
この湧水地には兜石というものがあり、水量が多くなり石が見えなくなった年は雨が多く凶作。見えている年は日年(ひどし)で豊作になるといわれています。
農家としてはこの湧水が潅がい用水だけでなく、その年の豊凶を左右する重要な湧水の地となっています。
|
寺坂水源
南阿蘇村中松の正教寺近くの水源で同寺参拝者たちの御手洗所として親しまれています。この水源は地底の砂を勢いよく吹き上げておりその豊かな水量は地域住民の生活用水として今でも貢献しています。
また、すぐ上を南阿蘇鉄道が通っています。
|
 |
 |
湧沢津水源
「清泉が地中から突きあがるように出ている」というのがこの湧沢津水源のことです。
住民の大切な生活用水として利用されています。
|
吉田城御献上汲場
南阿蘇村のほぼ中央に位置していた吉田城のご献上汲場として知られています。きれいな水が湧く、小さな泉です。ひときわ冷たく、美味しい水として昔は吉田城へ献上する水でした。
|
 |
|
塩井社水源
毎分5トン、日量にして720トンの水を湧かせている柔らかで飲みやすい「女水」です。
|
|
|