阿蘇広域観光と地域づくり連絡協議会について
事業の目的
阿蘇の観光については、平成12年の観光統計速報では、年間の入り込み客が1700万人に達し、阿蘇12か町村の地域では、それぞれにイベント開催、特色づくりに努力され、それぞれにその効果が出ていると思われますが、地域間、或いは業種間によってその効果に差異があるようにも感じられます。
阿蘇には多くの隠れた資源、文化がありこれらの紹介をすることなどで阿蘇の魅力を引き出すこともでき、また今までそれぞれに実施してきたイベント等においても広域的に連携して行うことにより、更に効果を増すものではないかと考えます。
今回、商工会、観光協会、法人、個人、各種グループが一体となり、各団体の情報交換の場として、また阿蘇観光の広域連携、阿蘇の来訪者及び関係機関への情報提供及び阿蘇観光の案内、その他必要な事業を実施していく為、「阿蘇広域観光と地域づくり連絡協議会」を設立しました。
阿蘇広域観光と地域づくり連絡協議会の役割
事業の概要
14年度については11年度提言された4つのアクションプランを広域連携事業、情報事業、調査研究事業の3つにまとめ具体化推進を図ることとしている。
(1) 広域連携事業
ア 阿蘇広域連携事業の具体化検討、推進
イ 地域間交流事業の立ち上げ
ウ ミニキャンペーンの組織づくり
(2) 情報事業
ア 阿蘇郡内外ファンクラブの立ち上げと情報の収集、整理一元化(7月立ち上げ予定)
イ 阿蘇観光に関するニーズ情報の収集、提供
ウ 地域通貨の検討
(3) 調査研究事業
ア 新分野観光産業可能性の検討
イ 商店街、小売商業の観光面での構造改革検討
ウ 一町村一品特産品開発検討
上記各事業ごとに具体化を進める。